11月23日の日本人の3割しか知らないこと くりーむしちゅーのハナタカ!優越館では、すき焼きで使う卵の目的やバナナやいちごの缶詰が売られていない理由、レストランがデパートなどでは最上階にある理由などが紹介されていました。知っているようで知らない事が意外とたくさんあるようです。
バナナやいちごの缶詰がない理由
フルーツの缶詰はももやパインアップルなど色々ありますが、バナナやいちごの缶詰を目にしたことがある人はいないはずです。味や見た目が悪くなるからないというわけではないそうです。
そもそも、バナナやいちごの缶詰は作る意味がないとのこと。これはなぜなのか。
これらのフルーツの缶詰が存在していない理由は、そもそもバナナやいちごは年中手にはいるので缶詰として作っても売上に貢献しない、つまり儲からないとのこと。
このため缶詰にしないそうです。
これを知っているのは番組のモニター調査では1割という結果になっていました。
これを知っているとなハナタカになれまず。
すき焼きにたまごを付ける理由
すき焼きにたまごを付ける理由が、まろやかになって美味しいからというとそれは間違いとのこと。そもそも、すき焼きの卵は味付けとは別の目的で使われているとのこと。
卵を使う目的は、肉を冷やすためだということでした。これは肉だけでなく他の具材も含まれるとのこと。
明治時代に流行りだしたすき焼きを食べやすくしたのが始まりとのこと。
番組のモニター調査では4割が正解でした。
赤いストローが飲食店で多い理由
いわれてみると飲食店では飲み物に赤いストローが使われていることが多いですが、これはおしゃれなデザインという目的ではないという。
赤いストローは、口紅をしている女性には役立っているとのこと。役立つ理由は赤いストローは口紅の跡が見えにくいため。
このことを知っている人はモニター調査では3割り程度した。
レストランがデパートの最上階にある理由
デパートにいくとレストランはだいたい最上階にあることが多いですが、これはビジネス戦略のひとつだという。
これは最上階にレストランを置くことで、食事終わりでついでに買い物をしてもらうのを狙った戦略だったという。
番組のモニター調査では、4割の方が正解でした。
プリンの底にカラメルが下になる理由
プリンの底をみるとカラメルがいつも下になり黒くなっていますが、製造過程ではプリンが先に作られその後でカラメルが作られます。
これは、製造の時に勝手に下になってしまうという。そう、プリンをカップに入れてその後でカラメルを入れます。するとカラメルは比重が重いのでどうしても底に広がってしまいます。
その為、カラメルが底になってしまう結果になるとのこと。
これは番組モニター調査でも2割の人しか知らない事実でした。